書類選考を通過して、いざ面接に臨む段階になると不安になる気持ちが膨らんでくるものと思います。少しでも安心して面接に望むためには、質問のシミュレーションが有効です。下記は私が面接で聞かれた質問事項と回答の一例です。

こんな事を質問されたよ
面接でよく聞かれた質問内容と回答
自己紹介をして下さい
〇〇と申します。本日は遅い時間にも関わらず面接のお時間をお作りいただきありがとうございます。私の職歴について、現在からさかのぼる形でご説明させて頂きます。
現在の会社には、大学卒業後〇〇年勤めており、現在は〇〇部〇〇課に配属されております。そこの〇〇部〇〇課には2019年4月より約1年半ほど在籍しております。業務については主に〇〇に関する報告をまとめ、経営陣への報告、説明を行っております。
その前は〇〇支店渉外課で地域企業担当として約150先のお客様の担当をしておりました。お客様のご要望に応じた提案を行い、その結果として社内表彰を受賞することもありました。本日はどうぞよろしくお願い致します。
面接官が知りたいのは、あくまで「仕事」に関する自己紹介です。
経歴もいきなり深くすべてを説明するのではなく、詳細は面接中の会話の中で盛り込んでいきましょう。
なぜ当社を志望したのか教えてください
御社のホームページでポリシーが「最高のサービスを提供する」と拝見しました。前職では仕事を行う上での原点として、お客様に最高のサービスが行えるように自己研鑽をつとめてきました。御社の様々な取り組みもお客様の利便性向上を図るサービス提供を行っているその姿に共感したことから、今回エントリーさせて頂きました。
「私の前職における〜といった経験を生かして、〜である御社で、〜として貢献していきたいと考え志望しました」といった流れの回答を心掛けてください。
なぜ転職しようと考えたのですか
現在の会社では顧客へ寄り添った提案を行い問題を解決していくことに喜びと自信を得ておりました。そのような中でも更なる提案を行えるよう専門性を高めた業務にチャレンジしていきたいという思いが強くなったことが、転職を考えるきっかけとなりました。
採用担当者は、キャリアアップ等の前向きな転職理由を評価します。転職理由を回答する際は「ポジティブな内容」に変換することが大切です。理由を述べるだけに留まらず、「入社したい」という意欲も見せるべきです。
マネジメント経験はありますか
人数の多くない部署であったため、マネジメントを行う管理職には就いておりませんでした。しかし部署を横断した業務が多かったことから後輩の育成には随時かかわっておりました。後輩のモチベーション維持やそれぞれの強みを引き出すサポートに貢献できたと思っております。
ある程度年齢が高くなると若い方と一緒に業務をすることになるため、直接部下を持たない場合でもマネジメント能力を求める企業が多いためです。
マネジメント経験がないない場合でも他部署の後輩や新入指導も含めて、行ってきたことをアピールしましょう。
5年後どのような業務を行ってみたいですか
現時点では〇〇職としてこれまでの経験を生かして、御社のお役に立ちたいと考えております。ただし私自身も5年の間で成長し、可能であれば商品企画などの業務につきたいと考えております。
入社可能な時期はいつですか
就業規則では退職の1カ月前に申し出ることになっていますが、当然現段階で周りには話をしていないので、引継ぎ期間も考慮して2か月ほど頂ける助かります。
逆に何か質問ありますか
今回は〇〇業務ということで応募させて頂きましたが、現在〇〇業務は何人ぐらいのチームで業務を行っているのでしょうか。
まとめ
面接はそんなに構えなくても始まってしまえば、結構スムーズに話をすることができると思います。しかし雄弁になりすぎて、余計な一言を話さないように気をつけましょう。



コメント